ばいきんまんの魅力(2013/1/9)中村弘孝
今日は、「アンパンマン」の名悪役についてお話します。
現代子供のアニメの代表格「アンパンマン」。
「アンパンマン」の世界には不思議なことが結構あります。
まず、この世界には「物価」がありません。
よってアンマンパンの世界には「お金」が存在しないのです。
給食の食パンは誰に頼まれたわけでもなく、「しょくぱんまん」が配ります。
「てんどんまん」や「かつどんまん」、「かまめしどん」たちは歌いながらやってきては、
公園でみんなに振舞います。
歯が悪くなれば「はみがきまん」がやってきて歯を治療したり歯磨きセットをくれます。
色んな人達が公園に来ては、いつも何かを配っています。
「ジャムおじさん」は誰に売るわけでもなく、パンを作り続けては配ります。
そんな不思議な世界ですので、何か欲しいものがある時は、
配っている列に並んで「ください」と言えば手に入ります。
でも、そんな世界で1人だけ並ばない者がいます。
そうです。この世界に欠かせない名悪役「ばいきんまん」です。
相棒の「ドキンちゃん」と共に窃盗、誘拐、詐欺、器物損壊などの悪事を働き、
毎回宿敵「アンパンマン」とその仲間たちに空の彼方に飛ばされるのが、お決まりのパターンです。
水戸黄門並みにお決まりの展開で、ドリフターズ並みのユーモアがあります。
「アンパンマン」は、やなせたかし氏の絵本が原作ですが、
そこに「ばいきんまん」は登場していません。アニメ化に際し、
ハエをモチーフに生み出されたのが、「ばいきんまん」だそうです。
そんな「ばいきんまん」が、好きな子供は意外と多い様です。
何が彼らを惹きつけるのか。
・ 笑顔が悪魔顔ではなく、実に愛嬌がある。
・ バレバレの変装をする。(最初は誰も気づかない)
・ わがままな「ドキンちゃん」を決して見放さず怒ったりしない。
・ 大きな夢(アンパンマンをやっつける)に向かってメカの改造など、努力を惜しまない。
・ 素直に皆の輪に入れない。
・ 決めゼリフがマネしたくなる。
目論見が成功した時の歓喜を表す「は~ひふへほ~」
アンパンマンとその仲間たちにぶっ飛ばされるときに「バイバイキーン」
「ばいきんまん」は、アンパンマンの永遠のライバルですが、
言動は子供の欲望その物の様に感じます。
いたずら心をくすぐられるからでしょうか。
そんな人間味があって、魅力的な「ばいきんまん」が私も息子も大好きです。
そんな我が家のヒーローをこれからも応援していきたいと思います。